10年くらいメルマガをやっているかのように、ずぅずぅしい感じで始めます。
「天才たちの日課」(メイソン・カリー 著)の副題が大好き。
どんな副題か?というと、
「クリエイティブな人々の必ずしもクリエイティブでない日々」
天才。クリエイティブ。響きが、ほんと素敵。
NTTデータ時代も、BCG時代もそりゃ、
いっぱい敵わない天才ってのがいるもんで、
ギャップを感じた焦燥感とともに顔が浮かんできます。
最初の天才との出会いは、小学校時代。
野球チーム「若葉ドラゴンズ」3番ショート・キャプテンの笹川隆。
本当に天才で、気づいたら、ドラフト4位かなんかでソフトバンクに。
そんな天才の一人の私も、、、間違えた・・・そんな私の日課の一つに、
巷にあふれかえっている、涙が出るほど嬉しいものを見る日課がある。
勿論、麻雀ではなく、
そう、「無料セミナー動画」を見ること。
皆、見ていますか?存在も知らないひともいるのでは?きゃー、怖い怖い。
これが私の趣味。
もう一つの日課は「ロレアル セリオキシル デンサーヘア」でハゲ防止。
それはそれとして、イロイロ語りたいんですが、今日は動画のお話し。
無料だけではなく、有料セミナー動画や、有料セミナーに参加しては、
「うわ、すご!」という感無量のココロと、
「バカ!俺のバカ!」という残念感を味わっております。
創刊号ということで、やるうちに絶対変わってしまうと思うんだけど、
「考えるエンジン通信」では、こんなこと一方的に
送りつづけようと思っております。
-
BAKABAKKA(バカバッカ)100-まだ、天才に負けてんの?
(サボる技術紹介) -
無料・有料・感無量-まだ、本でしか学んでないの?
(セミナー/動画紹介) -
考えるエンジンピット-まだ、メンテナンスしなくて平気?
(考えるエンジン受講生のみ対象)
ということで、さっそく今回の考えるエンジン通信、スタート。
1. BAKABAKKA 001-「イをムに変えると、世界が変わる」
「ゲッターズ飯田の運命を変える言葉」を読んでいたら、
こんな言葉がありました。
完璧にも思い通りにもならないことにイラ立つことはない。
みんなそんなもんで、そうして生きている。
イライラするほうが馬鹿らしく無駄な時間。
もっと楽しいことに時間を使えばいいだけ。
天才か!、これでイライラがなくなれるのは天才だけではないか。バカか。
しかし、私が「イライラを健やかになくす技術」を教えて進ぜよう。
そう、「イ」を「ム」変えてしまえばいいのだ。
イライラしたとき、きっと「イライラすんな、バカ。」と叫んでいるはずだ。
それが、ダメなのだ。言葉が、気持ちを煽っている。
そう、「イ」を「ム」変えてしまえばいいのだ。
イライラしたとき、きっと「ムラムラすんな、バカ。」と叫んでほしい。
ムフっ!としちゃうわけよ。それで、気分が軽くなるわけよ。
騙されたと思って、やってみて。天才を超えられちゃうから。
2. 無料・有料・感無量001 -5歳児英語ワンデーセミナー
(所要5時間、5千円)
無料・有料セミナーは、正統派なモノから、まさに、
「ほんと?そんな素晴らしい事あるわけ?ぼったくりでしょ?」
と直感的に思ってしまう“宝探し”。
この「こんな値段払って買う奴いないだろっ」感が、
「知っている奴が少ないから、逆に・・」とウズウズさせる。
無料・有料セミナーにハマるきっかけになり、私の人生を大きく変えたのが、
ダン・ケネディの 「ウェルス・アトラクション・セミナー」。
このDVD、確か10万円・・いや16万円位するんですが、
まさに、これを見つけた瞬間、
「こんなの買う奴いる分け、ないだろっ!」
と思った一品ですが、見てみると、ほんとお宝。
これから、まさに、見よう・参加しようと思っているのをちらっと紹介すると、
- 神田昌典さんの「神田昌典の2022 全国横断講演ツアー」
- 「あなたのビジネスが加速する強運をもたらす引き寄せの法則セミナー」
- 疲労・イライラ・あがり症、今すぐ使える「呼吸法」
皆さん、こうご期待。
あ、忘れてました、、、「5歳児英語ワンデーセミナー」のお話し。
学びは3つ
- 「ほどほどに」「7割くらい」伝われば、御の字思考で、心持ちが大切
-
日本語⇒英語!において、
「⇒」ではなく、そもそもの言いたい「日本語」を幼稚に
(まさに、5歳児でも分かる日本語で) - 「週1回の英会話スクール」<<<「1日5分、英語で考える」が良い
セミナー講師、奥村さんの
「英語は5歳児の日本語で考えると面白いように話せる」
って本が出版されていることを今日知ったので、それも読んでみよ。
3. 考えるエンジンピット-まだ、メンテナンスしなくていいの?
「考えるエンジン講座」を受けて頂いた方に対して、
伝授させて頂いた“考えるエンジン”を
メンテナンス=復習、実践演習
を行う場が、“考えるエンジンピット”です。
例えば、
- 考えるエンジンは錆びていないか?を診断する「考えるエンジン検定」
- 新コンテンツ「論点ロード」
- 考えるエンジンを実践形式で使ってみる「20分5分ワーク」
などを考えております。開講は3月からを考えておりますので、
もし、こんな講義を単発で受けたい等あれば、個別に教えてください。
こちらは、個別形式だけでなく、
グループ形式でも開催しようと考えております。
4. 終わりに
最近、「お白湯(さゆ)」が恋しくてたまりません。
きっと、これが、歳をとったということなんでしょうか。
そんな、感じたことを全力でこの通信にぶつけますので、温かく見守り、
お友達にご紹介頂けると幸せです
編集後記 ~チームタカマツより~
最後までお読みいただきましてありがとうございました。第1回「考えるエンジン通信」はいかがでしたか?これからも皆様に楽しんでいただけるような情報を提供し続けて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。
さて、「考えるエンジン通信」スタートとなりましたこの良き日に、Facebookの「考えるエンジン」専用アカウントを開設いたしました。
生まれたばかりのアカウントですので、「いいね!」「シェア」をぜひお願いします!
さて、記念すべき「いいね!」1人目の栄冠は誰の手に???
考えるエンジンFacebookはコチラ