今回のお題は、「 優柔不断 is not プロフェショナル」
1. BAKABAKKA 010-「優柔不断 is not プロフェショナル」
なんかよくわかりませんが、BAKABAKKA 009の評判が良かったので、幸せ気分で記念すべき10号も書き出せております。ありがとうございます。
今回のお題は、
優柔不断 is not
プロフェショナル

って、かっこつけて、打ったあたりで、もう「a」を付けたほうがいいのか? え?でも、いらない?と悩んでしまったのですが、ほんと、冠詞にもっと関心を。
優柔不断 is not あ
プロフェショナル
BCG時代によく言われたのが、これ!
スタンスをトレ、スタンスを。
スタンスをトレ、スタンスを。
意味わかります?
この、「スタンスをトル」という意味。
スタンスをトル!とは、
白黒はっきりした意見・態度を“無理やりでも”トルこと
を指す。
つまり、
買収するべきか?
→ 100%すべき!
BCGとマッキンゼーどちらにいく?
→ 100% BCG!
など、
「ケースバイケースだよぉおおお」
「時と場合によるぅううう」という
心の叫び

を胸にしまいこみ、スタンスをトルのが大事。
そもそも、質問している相手も、
(ケースバイケースだと思うんですけど、いや、人によって違うと思うんですけど・・・)
BCGとマッキンゼーどちらにいくべき?
と、(・・・)のことを認識して、その上で質問しているわけだから、スタンスを無理やりトル。
でだ。スタンスをトレルようになる!、優柔不断を脱却し、プロフェショナルに近づく、唯一の方法をお教えしよう。
それは、
お店に入ったら、
5秒で注文
ラーメンやに入った瞬間「はい、チャーハンセット!」と3秒で決めちゃう。
飲み会にいき、必ず、オーダー係をして、相談もせず、勝手に「チキン南蛮と、パクチーサラダ、お漬物盛り合わせ」をお願いします!と決めちゃう。
鍛えられます。

これ、これ。私の周りにいる優柔不断な諸君、やりたまえ。
メニューの独占は、
プロフェショナルに通ず
2. 終わりに
私は「ウイニング就活塾」ってのも運営しているんですが、今年の5期生もほぼ内定を取り終え、来期6期生がちらほら入ってきております。
「考えるエンジン講座」もスーパー最強ですが、「ウイニング就活塾」は神の領域で最強、生徒の内定率は100%で、第一志望内定率も数えてないけど、50%はYUに超えており、たぶん70%くらい。
来年あたりには日本一になりたい。
来年あたりには日本一になりたい。
来年あたりには日本一になりたい。
と思っており、
「就活、どうしたらいいですか?」
と相談される機会があったら
「ウイニング就活塾にいきなよ!」
とスタンスをトってください。
行ったことないけど、習ったこともないけど、薦める。
何事も練習。練習。実践あるのみ。
編集後記 ~チームタカマツより~
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
第10回「考えるエンジン通信」はいかがでしたか?
「考えるエンジン講座」 FOR ビジネス について引き続き皆様よりたくさんのお問い合わせ、ご相談、ご受講希望のお声をいただきまして本当にありがとうございます。
ご紹介いたしました「ウイニング就活塾」の卒業生が、社会人となり、「考えるエンジン講座」の受講生として再びタカマツの元に帰ってくるケースも多く。。。
シゴトに厳しく、イラッとすることも少なくないスタッフですが、タカマツの「求心力」を認めざるを得ないな。と感じております(^-^;
どうやら持っているのは「考える力」だけではないようです。。。
考えるエンジンFacebookはコチラ