考えるエンジン通信 018


”考えるスウィッチ”持ってますか?

1.BAKABAKKA 018-“考えるスウィッチ”を作ってないだろ?

「考える」って、やっぱりエネルギーを消費するので、自然と、その「頭の中の」スウィッチがポチッ!と押されることは、まず無い。なので、うまく自分で「物理的に」「外だしで」スウィッチを作るのはスコブル大事。

 

昔、お笑いモンスターの

“明石家さんま”さんが

 

風邪になったら、メロンを食べる。そしたら、すぐに治る

 

とお話しされていた。

 

これも同じだと思っていて、「風邪の時以外は死んでも食べない!という制約を設ける」ことで、“風邪になる”⇒“メロン食べる”⇒“治る”のサイクルを体に沁み込ませている。

 

違う話でいえば、やっぱりハンターハンターの「クラピカ」の“制約と誓約”である。

クラピカは中指の鎖=チェーンジェイルは「幻影旅団にしか使わない」という制約と、「使った場合は命を絶つ」という誓約にて、尋常ではないパワーを得た。

 

これと全く同じ話で、「こういうときにしか考えない!」的な制約をつくっていくことが、非常に大事であり、それを“考えるスウィッチ”と今、呼ぶことにしました。

 

と、いうことで、ここで私の“考えるスウィッチ”を紹介しよう。

 

その1

游明朝 × 10.5 

on マイクロソフトワード

的フォント縛り

 

フォントしばり!サイズしばり!は意識してやると、スウィッチになる。

半年前は、なんとかっていうフォント(もう、名前さえ出てこない)だったんだけど、今では、この游明朝でないと、考えられない。

 

その2

スターバックスラテ

グランデを片手に

的スタバ縛り

 

 

これもお勧め、スタバのラテを片手というか、傍らにある時は考える。

タリーズではダメになる!ことが大事。なので、“わざわざ”スタバを買いにいかないといけない。

これが、ほんとに無駄なようで実に大切。

 

その3

新幹線グリーン車でGO

的グリーン縛り

考えないといけないとき=ワードに向かい、構想やストーリラインを描くと決めたとき、指定席ではなく、グリーン車に乗る。

これも乗ったからには弁当も当然食べないし、リクライニングも倒さない。ひたすらに、ワードに向かうのだ。

 

私の仲間の“考えるスウィッチ”でいえば、

 

この上なく素敵な万年筆

×ノートpad

的えんぴつ縛り

 

考える上で、筆記用具の「さらさら感」は非常に大事で、その点では万年筆はダイジ。

BCGをはじめ多くのコンサルタントはVコーン!を使っているのですが、正直いうと、私は苦手(あんまり、乗ってこない笑)

 

月曜日の朝7時~8時半の

タリーズのあの席

的ジカン&スペース縛り

 

これも、いいよね。漫画家さんが、ファミレスで追い込む!的なのと全く一緒。

彼らも、あそこにいくと、“なんかいいアイデアが浮かぶ”神話に信じており、これこそ、まさに、“考えるスウィッチ”に他ならない。

 

いろいろご紹介してきましたが、大切なのは「その状況になったら、必ず“考える”」し、それ以外では「絶対に考えない」ということ。

 

皆さんも、自分の“考えるスウィッチ”があったら・できたら、ぜひ教えてください。


編集後記 ~チームタカマツより~


最後までお読みいただきましてありがとうございました。

第18回「考えるエンジン通信」はいかがでしたか?

タカマツによる30分の無料個別相談はおかげさまで大変多くの方からお申込みいただいており、日々、みなさまのご相談に対応させていただいております。

 

引き続き、お申し込みを受け付けておりますので、ご興味がございましたらどうぞお気軽にお申し込みください。

 

考えるエンジンFacebookはコチラ

https://www.facebook.com/kangaeruengine/