タカマツ式「一年の計は元旦にあり」
1.BAKABAKKA 020-来年の目標は?
この時期というか、ちょっと遅いんだけど。。。
皆さんは、
来年の目標を
立てましたか?
50個!!
私はもう、先週あたりに50個書き連ね、あとは2017年にこなすだけの完璧な状態にあります。
そこで、今回は勝手に!恐縮ながら、タカマツ式「一年の計は元旦にあり」するために意識している7つのことを伝授し、今年2016年度メルマガを締めたいと思います。
タカマツ式1:来年の目標に「入れなかった目標」こそ大事
実に逆説的なんだけど、本当にこれが大事。
つまり、2~3週間かけて、自分の中での、例えば、
"ロゼッタストーンをやりきる" は入れよう。
でも、
"毎週ジムに行く" は入れない。
とか
ダイエット目標を
"74キロではなく、76.5キロ!"
だからこそ、立てた目標自体を「大切にする」ことができ、1年間本気で追いかけられるのだ。
タカマツ式2:目標を立てるのに2週間以上はとろう
タカマツ式1につながりますが、そのくらいかけないと 大切にしない から。
考えきってない/その場で考えたような目標など、意味をなさい。
どうせ、忘れてしまう!か、 てきとうに立てたやつだもん と言い訳要素満載。
タカマツ式3:目標は「質より、量」=目安は50個
なぜか?簡単な話だ!
50個書けば、自然と「具体的に細分化」されていくから。
例えば、「英語を上達する」というしょうもない目標がこの世からなくなる
- Bizmates!を月5回を最低続ける(2017目標#2)
- 「1億人の英文法」を終える(2017目標#4)
- ロゼッタストーン!をやり終える(2017目標#6)
と、より具体的になる。ちなみに、(2017目標#X)は実際に私の2017年の目標をピックアップしたもので、英語だけで、7つに分解されています。
タカマツ4:目標だけでなく「解説」もつけるのがミソ
「想い」とか、「なぜ?」的なのもちゃんとつけとくと、目標自体を愛せるようになる。
ほんの、ちょっとしたことでいいのだ。
それをちゃんと添えておく。
例えば、
- Bizmates!を月5回を最低続ける(2017目標#2)
-
- 月1万円で一日25分まで!のコースで、本来であれば、毎日やれば、いいんだけど、10月5回、11月も5回だったので、とりあえず、5回を最低ラインに続ける
- いや、月5回でなく、月10回やれたら、ご褒美とかも設定するかな
- 「1億人の英文法」を終える(2017目標#4)
-
- 話すための英文法!と紹介されて、数多くの人に私も紹介したのに、肝心の私ができていない。まだ、9ページ
- ロゼッタストーン!をやり終える(2017目標#6)
-
- “1年間”以上、止まっている!ので、2017年!やりきる
タカマツ式5:「え?それ、目標なわけ?」というのも入れる。
年間評価はあくまで、立てた目標50個のうち、何個終えたか?で考える。
ので、一つ一つの目標の達成難易度は異なるが、自分の中での価値は同じと捉える
- そうすると、小さな目標から、がんがんこなすようなり、目標をこなす!モメンタムが醸成され、結果的に“重め”の目標もいけちゃう
- ちょっとした目標を紹介しよう
-
- 前にやって辞めてしまった「髪」ケア=セリオキシル デンサー ヘアを続ける(2017目標#10)
- 人間ドックにいく(2017目標#11)
タカマツ式6:目標50の構造はこんな感じ-6つのシリーズで構成
l 第1章:「まずは、プライベートっぽい話から」シリーズ
l 第2章:「繰り返しみなきゃあかん本や、時間かけてみるDVDなど」シリーズ
Ø ここには、こんな本を読む!的な目標が並ぶわけだ
Ø 例えば、
² もちろん、もうここ10年?続けている「毎年定例な」本(2017目標#16)
l 「成功者の告白」そして、今年から「Business for Panks」の2冊を
を必ず、読むことにしました。
l 第3章:「今更感ありけど、やろう!やろう!とやっていたこと」シリーズ
Ø 例えば、
² 東京三菱のキャッシュカードが割れているから、取り換えに行く(2017目標#20)
l これは、割れそうなので、がんばって、銀行にならぼう
² スイカを自動チャージにする!(2017目標#21)
l これ、ほんと便利なはずなのに、ココ1年、できてないからね
l 第4章:「これぞ、目標ちっくな!」シリーズ
Ø 例えば、
² 本を出版する、2017年こそは!(2017目標#25)
l これね、念願。結構、「コンサルQA99」とかクソ面白いはずなんだけど、そう簡単には出版できないんだよね。
l 第5章:「飲みにいく、会いにいく!といって、できてない」シリーズ
Ø 例えば、
² BCGのメンター!きむTとお鮨(2017目標#229)
l ほんと、ほんと、いけてないなぁ。きむTは私のメンターというか、BCGライフを変えてくれた恩師。
第6章:「仕事ちっく全開な」シリーズ
タカマツ式7:目標の前にこれを記載しよう
今回でいえば、2016年度の出来事
- 1年を振り返ることで、目標と言えるべきことが思いつきやすい
心が燃えること=モチベーションアップにつながる出来事
- 私の場合は、同僚や後輩の活躍は「負けるもんか!」となるので、それを記載している
-
- 例えば、BCGの後輩がXXXの社長になった!とか
2.あとがき
皆さんの今年=2016年はいかがだってでしょうか?
点数をつけるとすると、何点ですが?
私は、
100点満点
です。
来年は「ゴコイチ!」を月2でやりつつ、「考えるエンジンピット(メルマガ)」も、続けていきます!
- 「ゴコイチ!」とは、考えるエンジン講座卒業生に贈る特別セッション。
-
- やっと、始められます。月2回やります。年24回やります。
- 形式は1対5。つまり、私一人と皆さん5人
- 内容は「考えるエンジンupdate!」や、「コンサルタントの働き方」「スライドの書き方」などなど、伝授します。
- もちろん、お金は必要ありません。
では、今年もありがとうございました!
編集後記 ~チームタカマツより~
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
第20回「考えるエンジン通信」はいかがでしたか?
2月にスタートしてから、早10か月。「考えるエンジンピット」のメンバーもおかげさまで300名を超えることができました。
来年もよろしくお願いいたします。
考えるエンジンFacebookはコチラ