考えるボン#73-99


73_トム・ピーターズの経営創造

#73. トム・ピーターズの経営創造

 

「トム・ピーターズ」さんの本はもうね、中古で謎に、ウルトラ安いから、買い漁って、読んでしまいましょう。

 

内容は言わずもがなで、ビジネスセンスが磨けます。


74_頭のよくなる思考術

#74. 頭のよくなる思考術

 

「白取春彦」さんのご本。

めちゃくちゃ分かりやすく「考える力」の鍛え方というか、意識の仕方を教えてくれる

 

さくっと読めますので、考えるボンの序盤にお勧めしています。

 

「頭がよくなる思考術‐逆転の思考術」という、続編もありますが、こちらはビジネスというより、人生に軸足があるので、考えるボンには入れてません。


75_プロフィット・ゾーン経営戦略

#75. プロフィット・ゾーン経営戦略

 

コンサルタントは読んでおくと、年2-3枚、MDが書くようなコンセプトスライドのヒントがあります。

 

17ページの「図表1-1ビジネス・デザインの四つの戦略次元」が好き。

 

ケース対策にも使えると思う。

 

この一冊を片手にビジネスケースの過去問と照らしながら思考プロセスを整えるといい。


76_熟考する力‐流されない自分をつくる本物の思考術

#76. 熟考する力‐流されない自分をつくる本物の思考術

 

法律家の大先生「木山」さんが書いた本。

 

正直、もっと早く出会いたかった!

 

例えば、1章の最初のチャプターは

 

「なぜそのルールができたのか?」を考える

 

最高でしょ。もう。

 

熟考する力=“物事を考える” きっかけとなる問いをくれる感じです。


77_0ベース思考

#77. 0ベース思考

 

この本を書いたのは、名著「ヤバい経済学」の作者なのだ。

 

だから、まず、書きっぷりから、名著「なぜ、間違えたのか?」を彷彿とさせる。

 

で、その彼の根底にある「考え方」を説明してくれているのが、この本である。

 

から、間違いなく、読んだ方がいいよね。


78_自分を鍛える‐「知的トレーニング」生活の方法

#78. 自分を鍛える‐「知的トレーニング」生活の方法

 

この本は考える力というよりは、ビジネスパーソンとしての、モロモロの鍛え方、メンタリティをいっぱい教えてくれています。

 

ので、考えるボンの合間に、ぜひとも、読んでもらいたい。


79_「具体↔抽象」トレーニング‐思考力が飛躍的にアップする29問

#79. 「具体↔抽象」トレーニング‐思考力が飛躍的にアップする29問

 

アクセンチュアのMDで、BCGの同士だった、中村さんがこう言っていた。

 

「具体と抽象を行き来できる人が少ない。そこが鍛えられると、更に、良いコンサルタントになるよね」

 

まさに、それについて、書いてあります。

 

考えるボンとしては中盤で読まれると効果的かと思います。


80_考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

#80. 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則

 

この世界で一番、有名なのが、「バーバラミント」さんのこの本。

 

コンサルタントになると読め!読め!言われますし、僕のBCG時代の師匠、加藤さんの部屋にもありました。

 

ですが、難しい。

 

し、これを読むと、嫌いになります。考えることが。

 

ですので、考えるボンには入れていませんでした。

 

が、あまりにみんな読むので、載せます。

 

読む順番は、後ろ中の後ろ。90冊目くらいに読んでください。

 

コンサルやって、1年経ったくらいに読むのがちょうどよい本です。

 

ですので、順番をお知らせするために、考えるボンに載せました。

 

名著であることは確かですが、これをすっと頭に入るのは、“東大・物理学専攻”のヒトくらいかなといつも話しています。

 

こんな解説を書いてくれている方も。まず、こっちを読むことを強くお勧めします。

【要約:考える技術・書く技術】絶対に挫折しないハンターハンター式ロジカルシンキング


81_賢さをつくる‐頭は良くなる。よくなりたければ。

#81. 賢さをつくる‐頭は良くなる。よくなりたければ。

 

著者の「谷川祐基」さん、天才なんだと思う。


考えるボンの 79. 「具体↔抽象」トレーニング‐思考力が飛躍的にアップする29問」でも書いたと思いますが、アクセンチュアのMD中村さんとも、

 

この ”具体と抽象を行き来する力が大事"

 

と話していたので、この本を手に取ったとき、

 

きたーーー!!!

 

と叫びました。

 

具体と抽象の天才が書かれた本だけあって、読みやすく、なにより、プラクティカルです。


82_言語化力‐言葉にできれば人生は変わる

#82. 言語化力‐言葉にできれば人生は変わる

 

勿論ご存知「三浦崇宏」さんの本。


コンサルタントに閉じたとしても、「言語化」は本当に大事。

でも、鍛えるのがめっちゃムズイ。

 

そんな貴方へのヒントになる本です。

やや、本の”文字フォント”が小さいのが残念ですが、是非とも、読んでほしい一冊。


83_フルライフ

#83. フルライフ

 

「石川善樹」さんの本。内容は副題、 ”今日の仕事と10年先の目標と100年の人生をつなぐ時間戦略” とあるように、人生全体を考えてくれている。

 

内容もさることながら、その、なんだろ、本から「石川さんの考え方」が感じられるのが本当に好き。

というか、そういう意味で”考えるボン”に入れました!

 

コンセプトを分かりやすく、”田の字”などで整理しつつ、 メッセージをクリアに伝えてくれています。

 

その、プロセス、語り口こそが、学びです。


84_データセンスの磨き方

#84. データセンスの磨き方

 

「数字に強くなる」ための本って、少ない。
というか、この本以外に正直、浮かばない。 大人の数学塾をされている「堀口智之」さんの本。


85_新規事業ワークブック

#85. 新規事業ワークブック

 

新規事業の請負人「石川明」さんのご本。
新規事業を「国語算数理化社会」に当てはめて、深めていく、ユニーク&プラクティカルな本。
杉田さんの「すごい構創力」の次に、 これを読んでほしい。


以降は、只今準備中です。しばらくお待ちください。