「考えるエンジン講座」はコンサルタントのため!と思われておりますが、それは、「ブランディング」のためであり、本当は
みんなに伝授したい、考え方・伝え方・働き方の進化させる講座となっております。
もちろん、僕が、1対1で授業を行います。
法人研修も、アクセンチュアなどのコンサルティングファームだけでなく、オートバックス、ミスミ、三陽商会などなどに、この「考えるエンジン講座」を提供させていただいております。
変な言い方ですが、仮に、僕の出身である「NTTデータ」時代に、考えるエンジン講座を習っていたとしたら、働き方が変わり、圧倒的に同期で一番になれた!と確信しています。
受講頂いている方は、まだまだ、年間500人ですので、統計的にお伝えすることは難しいですが、あえていえば、
ピンときた方は、お時間ある時にでも、無料相談に来ていただければ嬉しいです。
※50音順
あ | IBM |
旭硝子 | |
朝日生命 | |
味の素 | |
あずさ監査法人 | |
アデコ | |
アフラック | |
アマゾンジャパン | |
あらた監査法人 |
い | EFエデュケーションファースト |
EY新日本有限責任監査法人 | |
医師 | |
伊藤忠商事 |
え | A.L.I.Technologies |
SMBC日興証券 | |
NHN comico | |
NTTコム | |
NTTデータ | |
NTTドコモ | |
NTT東日本 | |
NTTレゾナント | |
エン・ジャパン |
か | 海上自衛隊 |
外務省 | |
加賀電子 | |
カネボウ化粧品 | |
川重商事 | |
関西テレビ | |
監査法人トーマツ |
き | キャノンマーケティングジャパン |
金融庁 |
く | |
クボタ | |
区役所 | |
クロス・マーケティング |
け | 経済産業省 |
KDDI |
こ | ゴールドマンサックス証券 |
コカ・コーラ | |
国際協力銀行 |
さ | サイバーエージェント |
ザイマックス | |
サッポロビール |
し | GE |
CBcloud | |
JT | |
静岡銀行 | |
シスコシステムズ | |
シティグループ証券 | |
清水建設 | |
JICA | |
JXエネルギー | |
JX金属 | |
商工組合中央金庫 | |
松竹 | |
ジョンソンエンドジョンソン | |
新生銀行 | |
シンプレクス |
す | Supershipホールディングス |
スパイスボックス | |
スプリックス | |
住友商事 | |
住友不動産 |
せ | 積水化学工業 |
全国銀行協会 |
そ | 双日 |
ソニー | |
ソフトバンク | |
SOLIZE |
た | ダイヤモンドアセットファイナンス |
て | TIS |
DJI JAPAN | |
D2C | |
ディーバ | |
帝国データバンク | |
帝人 | |
テルモ | |
電通 | |
電通国際情報サービス | |
電通テック |
と | 東急エージェンシー |
東京海上日動火災保険 | |
東京ガス | |
東京急行電鉄 | |
東京スター銀行 | |
東京大学キャピタル | |
東京電力 | |
東芝 | |
東北新社 | |
トヨタ | |
豊田通商 |
な | ナブテスコ |
に | 日興アセットマネジメント |
日興証券 | |
日産自動車 | |
日清製粉 | |
日本M&Aセンター | |
日本生命 | |
日本赤十字社医療センター | |
日本発条 | |
日本ペイント | |
日本マイクロソフト | |
日本ロレアル |
ね | ネクステージ |
の | 農林水産省 |
農林中央金庫 | |
野村證券 | |
野村総合研究所 |
は | パーソルプロセス&テクノロジー |
バイエルホールディング | |
博報堂 | |
パナソニック |
ひ | P&G |
ピクシブ | |
日立製作所 |
ふ | ファイザー |
ファミリーマート | |
富士キメラ総研 | |
富士ゼロックス | |
富士通 | |
富士通総研 | |
ブラックロック・ジャパン | |
ブルームバーグ | |
フロスト&サリバン |
へ | ベクトル |
ペニンシュラ東京 | |
ベネッセコーポレーション | |
弁護士 |
ほ | 法務省 |
ま | マイナビニュース |
マクロミル | |
Moneytree | |
丸紅 |
み | みずほキャピタルパートナーズ |
みずほ銀行 | |
みずほ証券 | |
みずほフィナンシャルグループ | |
ミスミ | |
三井化学 | |
三井住友銀行 | |
三井住友信託銀行 | |
三井石油開発 | |
三井物産 | |
三菱商事 | |
三菱UFJ銀行 | |
三菱UFJ信託銀行 | |
三菱UFJモルガンスタンレー証券 |
や | Yahoo |
ゆ | UiPath |
郵船商事 | |
UBS証券投資銀行 | |
ユニリーバ・ジャパン |
よ | ヨーロッパ・ソーラー・イノベーション |
横浜ベイスターズ |
ら | 楽天 |
り | リクシル |
リクルートキャリア | |
リクルートコミュニケーションズ | |
リクルートライフスタイル |
れ | レアジョブ |
わ | ワークスアプリケーションズ |
具体的に何を伝授しているか?を一言で申せば、
でございます。
正直、論点の世界を知らずして、考えることはできません。
でも、なんとなく、経験などで、日々を過ごし、“考えた風”になっております。
そして、この「論点」というのは、ケース面接・コンサルタントだけでなく、皆さんに必要なスキルですので、どの講座でも、必ず、行います。
事業開発や企画をされている方はもちろんですが、営業をされている方こそ、大事で必要なスキルかもしれない。
本当に「論点」というものが分かった瞬間、働き方が180度、変わります。
先日、Twitterでも、呟いたのですが、物事の考え方・働き方の順番はこの7ステップです。
考え方働き方の順番
— タカマツ@戦コン就活・転職向け“考えるエンジン講座”代表 (@TAKAMATSUSATOS1) 2020年1月18日
①論点(サブ論点、サブサブ論点)
を立てる
❷(論点に答える為の)タスクをあげる
③(タスクをやる為の)スケジューリングする
❹"論点よそ見"せず、ただただ、作業する
⑤Wordに論点毎に答えを書く
❻"誰かを想い"ストーリー化する
⑦1文字ずつ口に出し、誤字脱字を探す
その最初であり、最も大事なのが、論点となります。
「論点」が大切すぎて、フォーカスした説明をしましたが、全体としては、大きく「3+1」のことを教えております。
でございます。
「あ、これ、僕が悩んでいるやつかも!」と思いましたら、気兼ねなく、無料相談をご予約して頂き、相談に来てください。
アクセンチュア戦略のマネージャー研修でも、同じ内容+αを伝授しているほど、考える力の「礎」でありながら、学ぶ機会が少ない「3+1」について、伝授しております。
① 事前トレーニング「10ケースマラソン」
② 1対1での講座
③ 受講後も含め、実際のお仕事での悩み相談
① 事前トレーニング
受講後、まず、やって頂くのが「10ケースマラソン」。
10個のケース問題を解いて頂き、皆さんがハマっている「思考の罠」について、学んで頂きます。
やり方としては、1個ずつ解いて、その都度提出して頂きますと、こちらからコメントに加えて、50~70枚のパワーポイントの解説パッケージを提供しますので、それを読み込み、学習して頂きます。
そこで学んだ「思考の罠」を意識し、次のケース問題に取り組んでもらい、提出頂きます。を繰り返します。
ケース問題1つに対して、「思考の罠」を2-3個学んで頂き、最終的に、20個以上の「思考の罠」を学ぶことになります。
「思考の罠」とは違う言い方をすれば、「思考のチェックポイント」となります。
ので、それを意識して解けば、自ずと、仕事でも、当然ケースでも、思考が深くなります。
コツコツ地道に学習を重ねられるか?等、性格にもよりますが、このトレーニングを10時間~20時間かけて、自宅等で行って頂きます。
② 1対1での講座
その後、僕との7回の講座が始まる流れとなります。
その7回では、当然ですが「10ケースマラソン」で学んだこととは、全く異なることを教えていきます。
先ほど、お伝えした「3+1」のセカイを教え、途中で、いくつか、「12示唆マラソン」など課題を出します。
③ 受講後も含め、実際のお仕事での悩み相談
考えるエンジン講座の受講中は当然ですが、受講後も、「この論点で合っているかな?」「使ってみたけど、違和感ある」など
FBなどを通じて、質問してもらい、答えたり、一緒に悩んでいます。
このプロセスが大事だと思っています。
「考え力」は目に見えないので、
① 暗記する
② 不自然に使う
③ 違和感を発生させる
④ 質問する
というサイクルが大事になってきますので、ガンガン、質問してもらっています。
これは基本、受講後ですが、オンラインサロン「考えるエンジンマフィア」に入った方は、より、蜜に成長していきます。
受講形式は教室(またはスカイプ)にて、1対1で行います。
※1セッション1時間となります。
受講料は138,000円となります。
※ 会社からのサポートによる受講も可能ですので、ご相談ください。
※ 受講証明書の発行及び会社名義からのお振込など対応可能です。
入塾を決めている方も、一度、お話させて頂き、私自身も皆さんの「悩み」や「目的」 を理解した上で、講義させて頂いております。 最近では、スカイプ(or ZOOM)にてご相談を受け始め、より “気軽に” ご予約頂けるようになりました。
無料相談のお申し込みは、こちらのフォームからご連絡ください。